第13回おののもりこども園スポーツフェス 2025/5/10 2025年5月13日 第13回おののもりこども園スポーツフェスが開催されました。前日の大雨の影響で、室内での開催となりました。急な内容変更でしたが、各ブースに準備された活動を思い思いに楽しんでいました。競技になると、目の色を変えて、必死になって参加する年長児さんがたくましかったです。「ダンスホール」や「からだ☆ダンダン」も嬉しそうに体を動かす姿が愛らしかったです。持ち帰りの手作… 続きを読む>
おののもりの春ちょっとだけ紹介 2025/4/30 2025年4月30日 おののもりの春をちょっとだけ紹介します。いろいろな花や実、動植物が春の訪れを知らせてくれます。みなさんも子どもたちと一緒に春探しを楽しんでみてください。 … 続きを読む>
マクロビオティック講演会 2025/4/26 2025年4月27日 マクロビオティック講演会を行いました。マクロビオティック料理講師・薬草料理マイスター 角屋敷まり子先生(やさい村代表)をお招きして、演題「マクロビオティックの知恵を知って生活に役立てよう」講話ならびに煎り玄米、玄米スープ料理体験を行いました。マクロビオティックの考え方や旬の食材が持つ力、自分自身の身体をいたわる食習慣等深い学びを得ることができました。実際に… 続きを読む>
食育体験活動 2025/4/23 2025年4月24日 田中のおじちゃんとブロッコリー収穫。よもぎ、すぎなを積んで天ぷらに。前田のおじちゃんと玉ねぎ収穫。たくさんの春の野草や野菜を食し、新しい味覚経験を積んでいる子どもたち。旬のものを旬の時期に食べることは、季節を五感で感じるためにとても大切なことです。それでいて、栄養価も高い。何より子どもたちの食欲がすごいです。愛情弁当のご協力もありがとうございます。子どもた… 続きを読む>
子どもたちの様子から 2025/4/24 2025年4月24日 新年度がはじまり、新しい環境に不安な気持ちを表現していた子どもたちも、だいぶ笑顔が増えてきたように思います。現在の様子が少しでも伝われば幸いです。園庭の整備、植樹も行いました。加覧組さん、沢津橋造園さん、そのだ農園さんありがとうございました。 … 続きを読む>
第13回 おののもりこども園入園式 2025/4/1 2025年4月23日 第13回入園式が挙行されました。新入園児さんが入園し、また新しい風を吹かせてくれることを期待しています。保護者の皆様と共に、これからの子育てを楽しんでいきましょう。私達保育者は、子どもたちがチャレンジしていく経験を、精一杯心を込めて励ましていきます。 … 続きを読む>
ひとり劇じゅんこ 観劇 ひまわり組・あじさい組 2025/3/19 2025年3月20日 とてもラッキーなサプライズ観劇となりました。枕崎市の企画で来ていたじゅんこさんが急遽おののもりこども園を訪れてくださいました。5月に会ったことをしっかり覚えていた子どもたちは、大興奮でした。さんちゃんやいっしーの話しをにんまりしながら観る姿が、たまらなく愛おしく思えました。さぞ、楽しかったことでしょう。「また来てねー」とお別れしていました。じゅんこさんが手… 続きを読む>
ひまわり組 動物園遠足 2025/3/19 2025年3月20日 ひまわり組で、平川動物園に遠足に行きました。前日まで雨、嵐で心配しましたが晴天に恵まれました。動物園内を散策する子どもたちを見ながら、なんだかとてもすてきな関係性を築いているなーと誇らしく感じました。この12名で過ごす時間がもっと長くあってほしいと思う一日になりました。 … 続きを読む>
保護者保育参加 2025/3/8 2025年3月10日 保育参加を行いました。小野区自然散策を予定していましたが、あいにくの小雨模様で室内制作に変更。各ブースで色々な制作を親子で楽しみ、降園の際には給食室お手製米粉のよもぎ蒸しパンを嬉しそうに持ち帰っていました。室内での活動でしたが、有意義な時間になったと思います。ありがとうございました。 … 続きを読む>
令和6年度 第12回 卒園式 2025/3/2 2025年3月10日 第12回卒園式を行いました。立派に成長した12名の年長さん、凛として逞しく憧れの先輩にふさわしい姿がとても印象に残りました。ご家庭と園の愛がたっぷりと満ち溢れた卒園式、感無量でした。残り1ヶ月ですが、たくさんの経験をして巣立ってください。小学校の先生方、どうぞよろしくお願いします。 … 続きを読む>
表現者たちのまぜまぜ美術展 2025/2/7~2/9 長島美術館 2025年3月8日 おののもりこども園✖子ども美術教室・ピカソがコラボレーションし、障がいの有無に関わらず、すべての子どもたちが、主体的に活動した痕跡=アートを集めた、先駆的な美術展を開催します。子ども主体の環境の中で生まれた自由画・造形作品・造形活動写真を約300点展示予定です。子どもたちが持つ無限の可能性が生み出す、これからのインクルーシブ社会を感じていただければ幸いです… 続きを読む>
もちつき体験 2024/12/18 2024年12月22日 恒例の年末もちつき体験を行いました。薪割りがはじまり、拾ってきた杉の葉で火を起こし、釜戸にせいろをのせて、からいもともち米を蒸す。蒸しあがったら、うすときねでもちをつき、つきあがった餅を丸める。そして、食べる。この一連の流れが子どもたちの記憶のどこかに残ってほしいと思いずっと続けています。今年も、いつのまにか人だかりができ、みんなでわいわい、わいわい楽しみ… 続きを読む>
自然花体験活動 2024/12/14 2024年12月14日 3・4・5歳児の親子が参加しました。低気温と北風が吹き荒れ、口に出る言葉は「寒い~」が一番多かったように思います。しかし、子どもたちは必死に自分たちで遊びを見つけ、楽しんでいました。くるくるぱんとシチューの味とぬくもりは星5つで、寒さを吹き飛ばしてくれました。本当に一日大変だっと思いますが、ありがとうございました。異年齢でやるべき心配りをしながら逞しく遊ぶ… 続きを読む>
第12回いのちかがやく子ども美術展in TOKYO 2024/11/16 2024年12月11日 5年振りに新宿四谷ランプ坂ギャラリーにて、いのちかがやく子ども美術展が開催されました。今年のテーマ「子どもの機嫌の良い状態が生み出すアート」にそって、全国から命みなぎる作品が集まりました。子どもたちの命揺さぶるほどの体験から生まれるアートは、とても内容の濃い読みとりができました。今年もたくさんの刺激をいただき、今後の保育につながります。きのくに子どもの村学… 続きを読む>
牛の乳しぼり体験、バター作り、子牛ふれあい体験2024/12/1 子馬、ポニーふれあい体験2024/12/6 2024年12月9日 12/1、南九州市役所畜産課・南九州市内の乳牛酪農家のみなさまのご協力で乳牛とのふれあい体験がありました。大きな牝牛に怖さもありましたが、初めての乳しぼり体験を楽しみました。子牛はとてもかわいかったようで、たくさん撫でて柔らかな毛の心地よさを感じていたようでした。また、バター作りや牛についての話しを農家のみなさんとやりとりして、すてきな経験になったことと思… 続きを読む>